top of page
気持ちを知る

気持ちを知る

どんな気持ちもあっていい

言っちゃダメ、やっちゃダメ、悪いことを考えちゃダメ
と自分に禁止事項をつくってしまうことはありませんか?
家族のことが大切で、大好きでも
イライラしたり、恥ずかしかったり、怒りを感じることはありませんか?
どんな気持ちもあっていい
自分が楽しい気持ちになってもいい
幸せになることに罪悪感を持たなくてもいい
あなた自身の気持ちを大切にしましょう

気持ちをコトバにしてみよう

家族のケアをしている中学生、高校生、大学生が集まるZoom会があります。毎月第三水曜日、夜8時~9時までZoom開催しています。

あなたも参加してみませんか?

ヤングケアラーZoom会

家族だから大切にしているだけなのに、周りの人から褒められることがある。別に褒められるようなことをしているわけじゃないから、嬉しくない。それよりも「頑張っているね」「頑張って来たね」と言ってもらえたら、自分のことを認めてもらえたと感じるので、すごく嬉しい。

嬉しくない

何を悩んでいるのかが分からないから相談できない。言葉には出来ないけれど、漠然とした不安をいつも抱えている。

●これからどうなるんだろう

●いつまで続くのかな

●どこまで手を貸せばいいのか

​自分の気持ちを誰かに伝えるのは難しい。

漠然とした不安

家族は苦しい思いをしているのに、私だけ何もしないわけにはいかない。私が好きなことをしたら、家族に申し訳ない。

​親は「好きなことをしてもいいよ」というけれど、家族のメンバーから外されたような寂しい気持ちになってしまう。

罪悪感

障害や病気のある兄弟や姉妹がいつも優先されるから、自分のことは愛してもらえないと感じて来た。友達が自由な時間を楽しそうに過ごしていると羨ましくなってしまうことがる。

​羨ましい

やりたいことができない時や、毎晩遅い時間に起こされて話を聴かなければならない時、外に出て行ってしまった家族を探しているときに怒ったりしてしまうことがある。家族のことが大事で、大好きなのに、大嫌いになることがあってイライラする。

イライラする

痛みを感じることで、他の嫌なことを忘れることが出来るから、自分で自分のことを傷つけてしまう。それが習慣化すると、家族にも迷惑をかけてしまう。家族の世話をしたあとに、ネットで苦しい呟きを読みながら同調して泣いていることがある。

痛みを感じる

Trending Now

トレンドワード

よかったこと

人に優しくなれる

だから人から頼られることが多い

家族のケアをしてきた経験を

将来の仕事に活かせる

家族のケアをしながら

家族との特別な時間を一緒に

過ごすことができる

察する力がつくので

相手の気持ちが分かるようになった

同級生がまだしていない経験を

自分はしていると思う

よくなかったこと

家族のことは誰にも

わかってもらえないと思う

特別扱いされたくない

ヤングケアラーの自分、としてみられたくない

助けてなんて言えない

大きな音や声に過剰に

反応してしまう

いつも疲れていて

授業についていけない時がある

家族から離れて暮らすことは

むずかしいと思う

『しっかりしてるねハラスメント』を

受けることがある

将来のことが心配で不安がいっぱい

ヤングケアラーに家族のケアをすることで
​どのような気持ちを抱くのか、訊ねてみました

bottom of page