top of page

2025年11月 News Pickupのコピー

  • 執筆者の写真: 一般社団法人 ケアラーアクションネットワーク協会
    一般社団法人 ケアラーアクションネットワーク協会
  • 10 時間前
  • 読了時間: 5分

ヤングケアラー、ケアラー、障害者支援、高齢者介護などに関する全国のニュースをまとめてピックアップして掲載しています(最終更新日:2025年11月7日)

ree

【発達障害支援】

10/10 全国

5歳児の30人に1人がASD 女性の診断、見逃されている可能性も

ASD(自閉スペクトラム症)は発達障害の一つで、社会的なコミュニケーションの困難さや、空間や人、特定の行動への強いこだわり、感覚過敏といった特性がある。かつて「自閉症」や「アスペルガー症候群」と呼んでいたものを、今はまとめてASDと呼ぶ。だ。


【障害者支援】

10/12 神奈川

重度知的障害者の地域生活推進で団体設立へ〈神奈川〉

重い知的障害のある人が入所施設ではなく、支援者に囲まれてアパート暮らしができる環境を整えようと、行政などに働き掛ける動きが始まった。推進団体の設立準備会を開いた尾野さんは「一矢が座間でアパート暮らしを始めて5年。施設にいる時とは180度違う暮らしを送り、落ち着いた。一矢のような暮らしを望む人はたくさんいるはずだ」と話した。


【ヤングケアラー支援】

10/7 兵庫

ヤングケアラーに四つの支援 兵庫県と老人ホーム運営企業が連携協定

大人に代わって家族の世話を担うヤングケアラーを支援するため、関西と首都圏で有料老人ホームを運営する「チャーム・ケア・コーポレーション」(大阪市)と兵庫県が連携協定を結んだ。県内にある同社の老人ホーム20カ所で、短時間のアルバイトを通じた就労支援をするほか、ケアから離れて息抜きができるように無償で宿泊の機会を提供する。


10/14 秋田

ヤングケアラー「当てはまる」1.4% 北秋田市 児童生徒対象に調査  市「必要に応じ支援」

北秋田市は、家族の世話などを過度に担うことで、日常生活への支障が生じている状況にある子どもや若者(ヤングケアラー)の実態把握を目的に、市内の児童生徒らを対象に行った「こどもの生活に関するアンケート調査」の集計結果を公表した。回答者(898人)の1.4%が「自分はヤングケアラーに当てはまる」との認識を示しており、市は「詳細な状態を確認し、必要な支援を行っていく」としている。


10/26 東京

ヤングケアラーの認知啓発を促す図書を寄贈~麻布子ども中高生プラザで寄贈セレモニーを開催~日本イーライリリー

日本イーライリリー㈱は地域貢献活動として、ヤングケアラーを取り巻く環境改善に向けた取組を2022年から開始。その一環として、「LLライブラリー」では地域の子ども食堂や児童館などを社員が訪問し、ヤングケアラーの認知啓発を促す図書の寄贈を行ってきた。図書館寄贈先は3年間で累計約60か所となり、取組に賛同する団体も現れるなど活動は広がりを見せている。


10/28 北海道

高齢者支援、ヤングケアラーなど 女性議員連盟 市長、教育長に要望

稚内市議会女性議員連盟(佐藤由加里代表)は27日、来年度の予算編成に向けて工藤市長に23項目、佐伯教育長に対し10項目に加え子どもの権利条例の制定を要望した。


10/30 福岡

高校生の提言が異例の実現…ヤングケアラー支援動画、行政がTikTokで公開「大人の責務」

福岡県古賀市は、家事や家族の世話に追われる「ヤングケアラー」の支援につなげることを目指した啓発動画を作成した。提言したのは九産大九州高(福岡市東区)3年の明石真歩さん(17)。高校生による政策提言事業で実現し、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」で公開されている。


【指定難病・医ケア児支援ケア】

10/16 青森

「医療的ケア児」やその家族をサポートするコーディネーターの養成研修が青森市で開催 「相談員がいてよかった」家族からの“生の声”もきいて

病気や障害などで、日常生活を営むのに常に医療的なサポートが必要な「医療的ケア児」について、ケア児や家族をサポートするコーディネーターの養成研修が青森市で開かれた。


10/31 宮城

医療的ケアが必要な子 先輩ママが教える就学から卒業まで 相談イベント

去年4月に泉区にオープンしたカフェで、医療的なケアが必要な子を持つ先輩ママたちが、同じ境遇にいる人たちの相談にのるイベントが仙台市で開かれた。


引用元

🔳発達障害支援


🔳障害者支援


🔳ヤングケアラー支援


🔳指定難病・医ケア児支援ケア


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page